2015年5月3日日曜日

白馬岳 栂池ルート誤り 2015年 GW

白馬岳 栂池ルート誤り 2015年 GW



4月末から5月頭にかけて栂池から白馬大池経由、白馬岳を目指した。


登山計画


計画では白馬大池でテント泊、テントをデポ後、白馬岳をピストン、白馬大池で2泊目をして翌日下山。2泊3日の工程。

 1日目 栂池から白馬大池まで。白馬大池でテント泊
 2日目 白馬大池から白馬岳までをピストン。白馬大池でテント泊
 3日目 白馬大池から栂池へ下山


結論から言えばハイマツに邪魔されて白馬大池にすら辿り着けなかった。

膝下ぐらいまで潜りながら進むことを想定していたので、まさかハイマツに邪魔されるとは。


こんなことなら登山道(夏道)を調べておけばよかったのだが、白馬大池までは乗鞍岳方面へ好きなルートで行けばいいし、白馬大池からは稜線歩きなので道迷いもないだろうとタカをくくっていたのが災いした。


栂池から白馬大池までのルート考証


■ 国土地理院の地図


国土地理院の地図


初めて知ったが、右下の栂池ヒュッテあたりから天狗原、乗鞍岳まで延びている点線は登山道(徒歩道)だった。つまりこの点線に沿って進めばよい。

参考: 国土地理院 地図記号一覧


なんて初歩的な話しだろう。

この点線はGoogleMapには載っていない。



地図ロイドの「地形」を選択すればスマホからでも見れるが、電波が届かない場合は事前にキャッシュしておかないと見れない。(auは乗鞍岳ではつながらなかった)





■ 実際通ったルート(誤ったルート)


地図ロイドに山旅ロガーのログを重ね合わせた
青:1日目
赤:2日目


青の←が天狗原側から白馬大池側に一気に移動しているのは、ログが約1時間取れていなかった為だ。

いずれにせよ山頂付近では白馬大池に抜けるルートを探しながらハイマツに沿って西南へ移動したが、切れ目がなくて結局、反対斜面に抜けられなかった。

赤の→は2日目。ちょうどログを取り始めた辺りで白馬大池に通じるルートを発見。

朝08:00前だったので最チャレンジしてもよかったが、既に計画が崩れているので撤収をした。


■現地の写真





誤ったルート上で撮った写真は以下のとおり。

4で見えている登山道を通らないと突破不可能(だと思うよ)。
(5以降の写真は蛇足)


1.天狗原を越え、乗鞍岳中腹部まで


前方に乗鞍岳。

上方にはハイマツが帯状に広がっている




左端の先はどこまで続いているのか見えない。

右端へ迂回する。


2.ハイマツ右端

ハイマツの帯の右端を越えようとしているところ。

帰りに撮影したものだが昨日の朝は無かったと思う。
まるでクレバスのようになっている。
同様のものが船越ノ頭の麓辺りにもあったような気がする。



3.乗鞍岳山頂付近



ハイマツの帯を右に迂回したので、進路を左(西南)にとる。

左がさっきのハイマツの帯。右にもハイマツの帯が出現。

このまままっすぐ進み乗鞍岳山頂か船越ノ頭で右に曲がれば白馬大池と想定。
(方向は合っているが実際にはハイマツを抜けられない)


4.乗鞍岳山頂付近、北西のハイマツ


3の写真で右手に写っていたハイマツ。
一帯に広がっている。

しかしよく見ると岩の左手に登山者が2名。
白馬大池への登山道はここにあった。


この岩を目印にするべきなのだろうか。


以下は蛇足。

5.
ハイマツに囲まれた。
唯一突破できそうなところを抜けてみる

6.
上方に抜けれそうだが結局は抜けれない。
斜面で見えないだけでハイマツがつながっている。

7.
右手側


左手側

左手のやや下方
どうしても抜けられない。諦める。






0 件のコメント:

コメントを投稿