2017年5月20日土曜日

山登りのGPSログをスマホで取得 ★要点まとめ★

スマホでGPSのログをとる方法

(無料)


道迷い事故は、当たり前だが帰り道で起きる。

同じところに帰るつもりなら、少なくとも来た道を引き返せば帰れるハズである。


昔から山登りではどこを通ってきたか分かるように、木にテープを巻いたり、最悪は枝を折ったりして道しるべをつけてきたと思う。

今はそれに代わってスマホで自分の軌跡をトレースしたり、現在地を確認したりするのがスマートだろう。(電源断や故障の可能性があるので過信は禁物だが)


そこでスマホでログを取ることをお勧めする。後で振り返るのにも役立つ。


アンドロイドの方法について記載する。


注意点

  • 事前にちゃんと動くか試してから使うこと。
  • GPSでログをとるので普段よりバッテリーの持ちが悪くなるため、例えば機内モードにしておくと良い。(当然電話はできないが)
  • 山では電波が届かず地図が見れないことが多いので、地図は事前に読み込んでおく。少し広範囲に読み込んでおくことで、ルートから外れても捕捉しやすい。
  • 事前に取り込み可能な地図と、そうでない地図がある。キャッシュ可能な地図で読み込む必要がある。

入れるアプリ

  地図ロイド

  山旅ロガー

 

ログの取り方


※GPS機能をONにしておく必要があります。


山旅ロガーを起動



「測定開始」を押す


  (測定中は設定された時間間隔でログが保存される)

山旅ロガーを起動する

「測定終了」を押す


これでログが保存された。


ログの確認の仕方



山旅ロガーを起動する



「測定結果の一覧を表示」を押す



ログを取った日付が一覧で表示されているので、該当のログの「機能」を押す



「地図ロイド」を選択する



すると、地図ロイドが起動し、ログが表示される。





ログの確認の仕方2


地図ロイドにデータを送って確認する方法。



「機能」を押した後、
「共有・出力(GPX/KML)」を押す




「GPX」を選択して「共有」を押す



「地図ロイド」を選択する



地図ロイドの機能から「トラックログ」を選択する



トラックログの一覧から先ほどのログを選択する
(選択中は稲妻マークがピンクになる)



スマホの戻るボタンを押すと、地図ロイド上にログが表示されている。





楽天モバイル、3日間の通信制限を撤廃


楽天モバイル、3日間の通信制限を撤廃


一番、ネックに思っていた制限が撤廃された(2017/03/01)。

これで月内の容量制限までは気にせず使えるようになった。


今までは3日で540MBの容量制限(3.1GBプラン)。

廃止。


2017年5月19日金曜日

火打山、妙高山 2017年 GW 残雪期

火打山、妙高山 2017年 GW 残雪期



笹ヶ峰から入り、火打山、妙高山を登ってきた。

ネット上には冬季や残雪期の記録があまり見かけなかったのでイメージの参考になれば。


1.プラン


1泊2日工程で予備を+1日とした。

1日目

笹ヶ峰 → 富士見平 → 高谷池ヒュッテ → 火打山 → 高谷池ヒュッテ(テント泊)

笹ヶ峰登山道入り口~富士見平付近

高谷地ヒュッテ~火打山

2日目

高谷池ヒュッテ → 黒沢池ヒュッテ → 妙高 → 黒沢池ヒュッテ★ → 富士見平 → 笹ヶ峰


高谷地ヒュッテ~妙高山

妙高山~笹ヶ峰方面へ(下山)


3日目(予備日)

2日目の黒沢地ヒュッテ★でテント泊 → 富士見平 → 笹ヶ峰

※結果的には予備日は使わなかった



2.気づいたこと


・高谷池ヒュッテも黒沢池ヒュッテも水の確保が困難か(テン泊故か)。
 水を分けてもらっても煮沸が必要

・妙高山はほとんど登山者がいなかった

・黒沢池ヒュッテ~笹ヶ峰への道のりに川を辿るルートを使うと雪解けで危険

3.装備

アイゼン12本爪
縦走用ピッケル
テン泊装備

周りの人たちは、
ヘルメット着用:少数
スキーヤー:火打山は多い、妙高は皆無(笹ヶ峰側から登ったときは)
スノーシュー:極少数

4.記録


1日目

05:55 笹ヶ峰キャンプ場
トイレ有。無料。
50台くらい停められそう。

道端にある登山道入り口
1mぐらい雪が積もっている。
道路には積雪はなかった。


入り口。雪に埋もれている。
後で知ったが、ここで登山届を出す。

07:11 ひたすら歩く。傾斜はあまりない。
林なので方向をつかみにくい。
珍しく道しるべのテープも見当たらない。

07:48 橋を渡って富士見平へ向かう。

08:30 十二曲がり。
雪で覆われているのでまっすぐ登る。

稜線沿いに歩く。

09:41 ここを右方向で富士見平のようだが・・。
右への道があったか覚えていない。
まっすぐ進んでしまった。特に問題はないが。

10:10 高谷池ヒュッテに向かうため山腹の左側を進む。

11:29 高谷地ヒュッテから火打山を目指す。
テント道具はデポ。設営は後回しにした。
テン場代が100円と、とても安い。

ひたすら登る。
頂上が見えているし道に迷うことはない。

ただ、途中から急に風が強くなる。
ヒュッテではほぼ無風だったのにまるで独立峰のように風が強かった。

ヒュッテに荷物をデポしたとしても、防寒対策はしっかりと持っていったほうがよい。

13:08 火打山山頂に到着。
それなりに広い。ただ、風が強かった。




明日登る予定の妙高山。
手前の大倉山を越える必要がある。












以上、展望。
寒いので下山。

高谷ヒュッテでテント設営。


改築中のためか、男トイレは外。
女トイレは屋外に仮設トイレがあった。

この看板を回して使用中/空きを切り替える。

18:38 夜の帳。テント泊はこういうところが良い。

夜空もきれいなのだろうが、だいたいテントの中で飯を食ってすぐに寝てしまうため、見たことがない。

水はここから汲むように言われた。

四つん這いで奥に進んでいくと、

水場が現れた。
水の入手はかなり厳しいです。

テント泊の人だけでしょうか。
100円なので文句はないですが。

少し黄色味がかっているので、煮沸して使う。
イヤなら雪を溶かして水を作ってもよい。
小さいガス缶だと心許ないが。

夕飯はどん兵衛、カレーに餅x2

2日目
05:21 周りが騒がしくなり、起きて朝食。
カルボナーラ、スープ、VAAM、ココア。

06:08 朝の風景


ここから妙高をピストンしてここでもう1泊するか、テントを撤収して黒沢池ヒュッテにザックをデポして妙高に登るか、ずっと悩んだ結果、テントを撤収することに決めた。

もう1泊はよいのだが、帰りにまた黒沢岳の山腹を歩くのがつまらないのと、水の確保が厳しいのが理由。

日が暖かく、干していたシュラフの湿気は抜けた。

妙高山を目指して。
(手前が妙高山)

07:32 黒沢池ヒュッテを目指して移動開始

茶臼山を登って下る。


07:45 黒沢池ヒュッテが見えてきた。


07:56 黒沢池ヒュッテ
今期営業終了の看板が倒れていた。
営業中?
スタッフはいるようだった。

水は煮沸して使うように書いてある。

ここに荷物をデポしても、登っている間が不安なので、もう少し担いでいくことにする。

08:26 大倉山乗っ越え。
地図で見るとここだけ標高が低い。

ひたすら急傾斜を下る。

デブリ。

結構大きな雪崩があったようだ。

大倉山。急傾斜。
ジグザグの足跡は自分の。

妙高山。この広い谷合いを奥へ進む。

小さな雪崩が無数にある。
稜線には雪庇が張り出している。

10:52 妙高山の麓にザックをデポして、サブザックで登る。
左が山頂かと思いきや右だった。

稜線を歩いて山頂へ向かう。

雪庇に亀裂が入っている。もうすぐ崩落するかもしれない。

11:09 妙高山、山頂到着。
2446m?

北峰とあるが南峰があるのだろうか。。
よく見るとガイド誌に書いてあった標高より低い。
ということは南峰が本当の山頂だろうか。

せっかくここまで来て頂上を誤るところだった。




南峰を探して歩く。
日本岩。
このプレートの記載を見るとさっきの北峰が山頂のように思える。



11:28 やっと見つけた。
十合目。2454m。
こっちが山頂か。自己満足。


妙高山の山頂付近はなぜか岩がむき出しで、雪の少ないところが多い。

こちらも風が強い。休む場所もあまりないので下山を開始。

妙高山から下山。
(十合目は赤線の右端)

小さな雪崩が多い。

よく見ると大倉乗越も小さく雪崩ている。

13:43 黒沢池ヒュッテまで戻ってきた。
帰るのでヒュッテにはよらず、左へ。
黒沢池を進む。


風景(北北東の方向?)

13:53 黒沢池を南西に進む。
トレースが1つしかなくて不安だが。

前方の斜面に斜めに上がるトレースが見える。

GoogleEarthでみるとこんな感じ。
(GPSログの精度が低くジグザグになってしまった。奥に向かって下山中)
画面右上に伸びているルートがおそらく富士見平分岐につながる。
これは13:53の山の斜面にうっすらと映っているトレースと同じ。

もう1枚、参考まで。
青:今回通ったルート
赤:登山道(夏道)と思われる。右上が富士見平分岐へ



14:29 唯一のトレースはひたすら下っていく。
富士見平とは別のルートのようだ。
見失いたくない。


結構下った。
スマホに入れた地図は太陽の反射でほとんど見えない。

14:45 かなり下った。
さすがに地図を確認。
どうやら三田原山の左辺りまで南下している。

正規のルートに戻るには右斜面を登るのだが、このまま川に沿って南下すれば、行きで渡った橋に合流することが分かった。

足元は川であろう道をひたすら南下する。

14:57 川の上の雪の橋を渡る。
 スネまで潜ってしまった。ここを通る人には申し訳ない。

落ちて這い上がれないことはないだろうが、一番危なかったかもしれない。
もう今季このルートは使わないほうがよいかもしれない。

雪の橋の左側
下はかなりの水量で流れも速い。


同じく右側。

15:00 斜面に張り付いた雪
いつ落ちてもおかしくない

その下を避けて通る

15:22 橋を渡ってやっと来た時の道に戻った。

15:56 登山道入り口に到着

16:00 無事下山。

グレゴリー バルトロ85
ブラックダイヤモンド レイブンプロ 55
ブラックダイアモンド トレイル(スノーバケット装備忘れ)
イスカ ウェザーテック レイングローブ

ピッケルのリーシュはモンベルの肩掛け。
コードの途中がゴム状で適度に伸縮する。
リーシュは手持ちよりは肩掛けできた方が安心。
簡易カラビナで肩掛けとの切り離しも楽。