2016年12月24日土曜日

照明の交換、間違った金具

引っ越しで新しい灯具を取り外して余ったので、既についている古い灯具と交換することにした。


照明の交換


新しい灯具はこんな形の器具で天井に取り付けられるようになっている。



しかし、いま使っている灯具はこんな感じで、器具を取り付けられない。

あまりキレイに施工されていない



そこで、ホームセンターに行って、天井に器具を着けられるように金具を買ってきた。

Panasonic WG 6420WKP


この上下にある切り欠きに器具を挿して取り付ける
左右の耳は灯具が重い場合に引っ掛けて使うらしい





裏側から見たところ。


金具には上下左右に4つネジ穴の切り欠きがあるが、使うのは2点でよい。
なぜ4つあるかというと、耳の向く方向を自由に選べるようにするため。


裏から見ると、違和感がある。

真ん中(緑色のところ)が盛り上がっている。



天井はこんな感じ。
昭和のニオイのする器具が飛び出している。


買ってきた金具を取り付けるためには、緑色の部分が収まるくらいの大きな穴を天井に開けなければならない。


ホールソー等の穴を開ける道具を購入するためにとりあえずホームセンターにを買いに行くことにした。



さっきと違うホームセンターに行ってみると。。

 Panasonic WG6005W (神)


なんと、緑の部分が表側に突出している金具が売っていた。

しかもこの金具の方が安い。


最初の店ではアレしかなく選択の余地が無かったが、品揃えの差なのだろうか。


おかげで穴を開けるという暴挙に出ずに済んだが、手間、ヒマ、金、仕上がりの事を考えると、ホームセンターの良し悪しはDIYにとって、とても重要だと思った。


あとは比較的簡単に進んだ。

(作業は電気工事の資格か、資格保有者の指導が必要だったと思う)

(照明が無いので写真は暗くてぼやけてしまった)

金具の取り付け。
木ネジは天井に補強の木材が入っているところに打たないとまったく効かない。
配線はマニュアルの通りに接続する。


合体。ネジ留め。
オシャレになったが、普段の生活で見られることはない。

器具の取り付け。差し込んで回すだけ。





新しい灯具をカチッと嵌め込んで配線を接続して完了。


穴を開けなくてよかった。



金具が表側に出っ張っている分、灯具が天井から浮いてしまうのではないかと気になったが、灯具の固定は写真のように2段になっており、奥まで差し込むと浮かずに固定することができた。





2016年12月3日土曜日

結露と湿度。湿気は下に行くのかどうか。

テント泊の朝は結露で大変なことに


テントを張ってシュラフで寝ると朝には結露でびっしょり濡れてしまう。

別に下山するだけなら良いのだが、今日も登って、戻ってきてテント泊というと、どうしても干しておきたい

また冷たいシュラフを使うのか。しかも寝る前から冷たい。

それにも増して、生乾きだといやなニオイがついてしまう、かもしれない。


これは避けたい。


正直、冷たいのはまだ許せる。

ダウンで生乾きのニオイなど着いたら二度と取れないのではないか、と不安だ。

そうなると、おちおちと登っている場合ではない。


では、登っている間に干せばよいではないかとなるが、干せるかというと実は干せない


なぜなら、不在のときにテントが風で飛ばされるとマズイので、テントは畳んでおくからである。

当然、シュラフも通気性の悪いテントの中で濡れた状態で蒸らされるわけである。


このように、結露対策はとても重要な問題である。

特に冬は外気が冷たい分、結露が顕著である。

真ん中にあるのが我が家(テント)
風を避けるためにハイマツ帯の近くに設営。

テントは雪の上。
水源の上のようなもので、当然湿度も高い。

分かりづらいが内側には水滴がたくさん。
このテントは前後が換気用にメッシュになっているのだが。

結露して凍って落ちた氷


水滴びっしり。
シュラフを干すところなんて無い。



部屋の湿度と結露。

果たして湿気は上に行くのか下に行くのか。



自宅でダウンシュラフを保管する際にもやはり、湿気は気になる。

では、シュラフを押し入れで保管するとして、当然湿気が少ないところにしたいのだが、はたして上に保管するべきか、下に保管するべきか。

感覚的には湿気は下に降りてくるので、保管するなら上である。

山小屋の写真
下の方が湿気が高そう。
ちなみにこの布団は湿気を含んでとても「冷たい」


しかし気になったので少し調べてみた。


google:「湿気 上 下」。

すると乾いた空気は重いので下に行く、湿気は上に行くという意見が出てきた。

しかも熱弁している。


湿気が上に行くのは置いといて、乾いた空気が重いというのが気になる。

よく読むと、どうも次のような事を言いたいらしい。

「湿気を含んだ空気から湿気を取り除いて、これを「空気」として比べると、湿気が多いほうが取り除かれた分が多いので軽くなり、湿気が少ないほうが重くなる。

故に、乾いた空気が重い。 え?。

これは本気で言ってるのか。詭弁でなのか。

まあ、いいです。。

部屋の上下を湿度計で測れば結論が出そうだけど、ちょうどよい湿度計が無いので今は分かりません。確たる証拠が欲しいところだけど。


とりあえず推測することにします。


まず、部屋の空気中の水分保有量は同じとします。例えば湿度50%くらい。

部屋の温度は上も下も同じです。

このとき、湿気は上も下も同じでしょう。


では、暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行くという一般常識の事象が起きて、部屋の上下で温度変化があった場合はどうなるか。

おそらく、空気中の水分保有量は部屋の上でも下でも変わらないでしょう。

しかし、湿度はどうなるか。


部屋の下の温度は低いので、水分は空気中に多く溶け込めません。

更に温度が低い場合は、結露して壁に水滴として現れます。

このときの湿度は100%です。

つまり、温度が低いと湿度はだんだんと高くなっていく訳です。

逆に部屋の上の方は温度が高いので湿度は下がるはずです。

ということは、部屋の上の方が(温度が高いので)湿度が低い。と言えますよね。


私はシュラフを上に保管することにします。

水分量は上でも下でも変わらないでしょうけど。



※文中の「湿度」は普段の会話でよく使う湿度と同じで、相対湿度の意味です。







2016年11月28日月曜日

つくばエクスプレス×Google Earth Pro×世界の車窓から

本当は世界の車窓からのように、客室から眺める風景を動画にしたかったが、パスで作成した場合のカメラの向きの調整の仕方が分からず、とりあえず進行方向を向いたままの動画を作るところまでとした。


GoogleEarthProで動画の作り方


Pro版では動画を保存できるようになっている。無料で使える。

今回はこれを使う。


電車の軌道をトレースするようにラインに沿って移動させたい場合はパスを作成する必要がある。


パスの作成は、マウスでプロットして行ってもできそうだが、これは大変だと思う。


このため、電車に乗ってGPSでトレースしたログをインポートしてパスを作成することにした。


パスの作成


GPSのログを「~.gpx」形式でGoogleEarthProにインポートする。

今回は、山旅ロガーでGPSログを収集することにした。

山旅ロガーで測定を開始してから電車に乗り、目的地についたらその出力を「~.gpx」形式でファイル出力する。

GoogleEarthProに「~.gpx」ファイルをインポートするとパスが表示される。


パスが青い線で表示される

画面を見るとわかるように、地下に入ってしまったり、大きく曲がったところはGPS情報が足りずに、直線的になってしまっている。

見栄えをよくするために「~.gpx」ファイルに直接ログを追加することにした。



足りない所をGoogleMapで表示して、そこの緯度、経度を確認する。

この辺りが足りていない。

追加したいポイントで「この場所について」を表示し、緯度と経度をCopyする。


「~.gpx」ファイルをテキストエディタで開いて、緯度と経度とおおよその時間を、その他ログと同じように書き込む。GPSデータの欠落は時間間隔を見るとおおよその見当はつく。


これも結構面倒な作業だった。

そこまで精度を求めるものでもないので、必要に応じてやるぐらいで良いと思う。


これでパスが出来た。


出来上がったパスの再生~ツアーの保存


左の「場所」と「レイヤ」の間にいくつかアイコンが配置されているが、一番右側のアイコンを押すと再生される。

なお、アイコンは「場所」の中で何を選択しているかにより表示が異なる。


フォルダをクリックした後だと、フォルダのアイコンが表示されている。

パスをクリックした後だとパスのアイコンが表示されている。

ツアーをクリックした後だとビデオのアイコンが表示されている。



ここではフォルダがクリックされているので、フォルダのアイコンになっている。


再生をして問題がなければ、これをを保存する。これを「ツアー」と呼ぶ。


上の図の右側中央あたりに表示されている「メディアプレーヤー」の中のフロッピーディスクのアイコンを押すと保存する名前を聞いてくる。


あとは、このツアーを動画として保存する。以下の手順となる。


  1. まずメディアプレーヤーを×で閉じる
  2. 「ツール」→「動画メーカー」を選択する

動画メーカーを起動すると保存方式、画面サイズ、フレームレートなどが聞かれるので、好みに応じて変更して保存する。

出来上がった動画。



世界の車窓から 「つくばエクスプレス(守屋~八潮)」

車掌版・・
ブログ側で100MBの制限があるのでサイズを小さくした。
以下の設定にしている。
WMV9(16mbps)
320×240
25fps




2016年11月6日日曜日

100均でパソコンケースを自作してみた

100均でケースに使えそうな収納ケースやトレー、ごみ箱などを探し歩いたが、大きさが足りず、どうしても2つをつなぎ合わせるなどの必要が出てきてしまう。

しかし、強度を保ちながらうまくつなぎ合わせれるような形状の物が見当たらなかった。


仕方なく同様にホームセンターで探すと、最低2,000円はかかることが分かった。

そこで100均の材料で自作することにした。

格安でパソコンケース



100円均一(セリア)で以下の物を購入。1,080円くらい。

このほか手持ちの、ドライバ、木工用ボンドを使用。





以下、簡単に作業イメージを説明。

合板45x40を2枚ボンドで張り合わせて強度を出す。

マザーボードの台座(ネジで留めるところ)用に、木製角材(3本入り)を適当な長さに切ったものをボンドで貼りつけていく。


木板45x12をL字アングルを用いてL字型に固定。

電源を端に配置(固定していない)。

マザーボードをネジ固定

ハードディスクを置く溝を角材で作る。
  ・合板側はボンド固定
  ・手前側は桁を作成(固定していない)

ファンを取り付ける。

結線。


完成。

手前のネジで壁掛けにして使用(HDD側が上、電源側が下)。

今時点ではカバーは作っていない。このままの予定。

電源とハードディスクは手前に引っ張れば抜ける状態。
飛び出ないように何かしら対策の予定。



コメント

・ハードディスクのカリカリ音が反響してうるさい。
・セリアのL字アングルの精度が低すぎる。3Dに捻じれている。。
・板はとても加工しやすい。






2016年10月24日月曜日

待ち行列の計算はコレだけ覚えておくこと

情報処理などの待ち行列(M/M/1)の計算は、次の3つの式を覚えればOK。





一番最後の式の3つの値が設問から求められれば、平均待ち時間 Tq は求まる。

  利用率     ρ (ロー)
  到着率     ɤ (ガンマ)
サービス時間   Ts


そして、ほとんどの問題は「Ts」は書かれている。


出題率が高いので、とりあえず直前に覚えておくこと。






以下は補足。


まず式が覚えにくいワケ


記号とその意味が分かりにくい。

Tq
Tw
Ts

これらは、「T」で始まるので、まず時間だとわかる。

次に、q、w、sはそれぞれ、

q Queue
w Wait
s Service

であろうから、

Tq 平均待ち時間(平均応答時間)
Tw 待ち時間
Ts サービス時間

というのは、まだわかりやすい。



問題は、


  利用率       ρ (ロー)
  到着率       ɤ (ガンマ)
平均サービス時間  μ (ミュー)


式だけ覚えていても、この記号の意味が分からないと解けない。。


平均サービス時間 μ について


平均サービス時間(μ)は、単位時間あたりにサービスを受けれる人の数と言える。

これは1人あたりにかかるサービス時間(Ts)の逆なので、

Ts = 1 / μ

となる。

ところで、「平均サービス時間」という言葉から、「単位時間あたりにサービスを受けれる人の数」を想像できるだろうか。

どちらかと言えば、平均サービス時間=Tsの平均ではないかと思えてしまう。

このため、このμは記憶から消してしまってよい。

(おそらく設問でも、この混同しやすい「平均サービス時間」という言葉は使われない)



次に、利用率 ρ について


1つの窓口がどれくらい利用されているか、という意味で、

例えば80%利用されていれば、ρ=0.8 となる。


120%利用されているという問題は出ない。この場合は、

ρ=1.2 となるが、窓口の処理能力を超えて、待ち行列は永遠に増え続けることになってしまう。


つまり、ρは0~1の間に収まっていなければならない。


ρは次の式でも表される。

ρ = ɤ ・ Ts



次に、到着率 ɤ について



ɤは簡単に言えば、単位時間あたりに何人来るか。


1時間に30人来るのであれば、秒に直すと、ɤ = 30/(60×60)となる。





サービス時間が60秒なら、Ts=60なので、

利用率 ρ = 30/(60×60) × 60 = 0.5 となる。




まとめると、ρ、ɤ、μ はそれぞれ利用率、到着率、平均サービス時間の意味であり、すべて「単位時間当たりの」利用率、到着率、サービス時間である。

μは「平均」サービス時間と記載されているので、利用率も到着率も「平均」と記載すべきだと思うが。。逆にμをρやɤに合わせて「平均」の記載を消すと、Tsと同じ「サービス時間」という訳になってしまい都合が悪いので、μだけ平均サービス時間としている気がする。

ρもɤもμも「平均」だと思ってよい。



そしてρを使った式の、Tw や Tq も単位時間当たりの「平均」である。


Tqは平均待ち時間と書かれているが、Twは待ち時間となっている。

どちらも平均では?と思うのだが、それだとTqもTwも同じ「平均待ち時間」になってしまうので、Twには「平均」と書いていない。。

この辺りが分かりづらくしていると思う。

しかしこんな場当たり的な事があるだろうか。 文系の人が作ったんでしょうか。


次に核心のρ/(1-ρ)について、そして平均待ち時間 Tq へ。


ρ/(1-ρ)が核心で、これが「窓口に平均的に既に待っている人」を表す。

(導き方については割愛)


つまり、

Tw = ρ/(1-ρ)・Ts

というのは、

待ち時間 = 既に待っている人 × サービスにかかる時間


を意味する。 これは分かりやすい。



そして、

Tq = Tw + Ts

というのは、

平均待ち時間 = 既に並んでいる人の待ち時間 + 自分のサービスにかかる時間

ということが分かる。


Tq = ( 既に並んでいる人 + 自分 ) × サービスにかかる時間

Tq = { ρ/(1-ρ)+1 } ・ Ts

と言ってもよい。















2016年10月23日日曜日

技術士 情報工学 専門 平成23年 Ⅳ-21

設問


下図のように、視点から順に、赤、緑、青3枚のセロファンシートが互いに平行に置かれている。ここで、各シートの下に示した数値はシートの不透明度を表している。



このとき、目に届く3枚のシートを重ねた色を表すRGBベクトルはどれか。ただし、空中を通過する際の光の減衰は無視する。なお、色C2の光は、色C1・不透明度aの色セロファンシートを通過すると、

a × C1 + ( 1 - a ) × C2

の色に変化するものとする。また、赤、緑、青のRGBベクトルは各々、

 R = [ 1,0,0 ]

 G = [ 0,1,0 ]

 B = [ 0,0,1 ]

で与えられる。



解説



下図のように記号に置き換えて、セロファンシート3枚の時の式を考える。




C1、C2の2枚のときは設問から、

a1 × C1 + ( 1 - a1 ) × C2


となる。



3枚のときは、上記「C2」部に、上記の式をC2とC3で置き換えた式が当てはまるので、


a1 × C1 + ( 1 - a1 ) × C2


a1 × C1 + ( 1 - a1 ) × { a2 × C2 + ( 1 - a2 ) × C3 }


となる。


a1、a2、a3にそれぞれ、0.5、0.4、1.0を入れて計算をすると、

   0.5 × C1 + 0.5 × { 0.4 × C2 + 0.6 × C3 }


= 0.5 × C1 + 0.2 × C2 + 0.3 × C3


R,G,B = [ 0.5,0.2,0.3 ]



答え


① R,G,B = [ 0.5,0.2,0.3 ]


技術士 情報工学 専門 平成23年 Ⅳ-8

設問


IEEE754形式(単精度)における内部表現が16進数表記で(C12C0000)16と(40A40000)16で表される2つの浮動小数点の和の10進数表記として正しいものはどれか。
なお浮動小数点

f = (-1)^s × (1.M) × 2^(E-127)

は、IEEE754形式では下図のように構成されている。

ここで符号部Sは0で正を、1で負を表し、指数部Eは127を加えて表し、仮数部Mは1.Mとなるように正規化されている。



  1.   -5.625
  2.   -5.25
  3.    5.25
  4.    5.625
  5.   15.875


解説

※回答に時間がかかりすぎるので他の簡単な方法があるかもしれない。


まず16進を2進に分解する。

① (C12C0000)16  = 1100.0001.0010.1100.0・・・0

② (40A40000)16  = 0100.0000.1010.0100.0・・・0

 (後半はすべて0なので省略)

これを題意に沿ってS、E、M 部にビット単位で分ける。


① (C12C0000)16
   S = 1
   E = 100.0001.0  = 130 (10進数では130)
   M = 010.1100.0・・・0


② (40A40000)16
   S = 0
   E = 100.0000.1  = 129
   M = 010.0100.0・・・0



ここで、設問の式にそれぞれを当てはめると、それぞれ次のように書き直せる。

f = (-1)^s × (1.M) × 2^(E-127)



① f = -1 × (1.M) × 2^(3)

② f = +1 × (1.M) × 2^(2)




  次に (1.M) × 2^(3) 部について、整数部と少数部に分けてそれぞれ掛け算をする。

少数部は2の乗数分、1ビットシフトする


  10進数に直すと次のようになる。

  ①のカッコ内   8 + 2.750 = 10.750

  ②のカッコ内   4 + 1.125 =  5.125


式に代入する。

① f = -1 × 10.750

② f = +1 ×  5.125


① + ② = -10.75 + 5.125 = -5.625

答え


① -5.625


技術士 情報工学 専門 平成24年 Ⅳ-19

設問


2点間でTCPを用いてデータ転送をする。2Gppsの帯域をもつ通信回路において往復の遅延が500マイクロ秒、TCPのウィンドウサイズを50KBとするとき、1秒あたりのデータ転送量の上限値に近い値はどれか。

  1.  25MB
  2.  50MB
  3.  100MB
  4.  250MB
  5.  500MB



解説



「往復の遅延」という言葉を、「行き」と「戻り」のそれぞれの遅延(=レイテンシ)と勘違いすると混乱する。

往復の時間は図のように、ウィンドウサイズ分を送信して受け取ったという信号が戻ってくるまでをいう。

このため、設問は次のように読み替えられる。


50KBを送るのに500μsecかかる場合、1秒で送れるデータ量は?


帯域は関係ないことがわかる。


答え


50KB × 1 / 500μsec = 50KB / 0.5msec = 100MB/sec

③ 100MB




2016年10月10日月曜日

NEC Lavie 電源部の故障修理

ノートPCが充電できない



見てみると、ACアダプタの接続部が壊れているようだ。


簡単に直せるだろうと思ったが、意外と大変のようだ。


どれぐらい大変(面倒)なんだろうか、というのが分かればと思ってメモ。


機種はNEC Lavie LL550/V



キーボードも外す必要があるので、蝶番のカバー(Lavieの文字の上あたり)を外す


裏側もネジを外していく。
電源部は写真左下。

ファンやCPUクーラーも外す。
写真下部に写っている赤と黒のケーブルの先にACアダプタのコネクタがある。

キーボードを外したところ。
キーボードはネジを外した後、写真右上の位置のレバーをずらすと外れる。
ここに見えているコネクタ類を外していく。

これでやっとACアダプタの接続部が見えるようになる。
○で囲っている部分。金具が曲がってしまったようだ。

コネクタが曲がって外れていた。
何度も挿してズレたせいか、赤ケーブルは半田が取れてしまっていた。

赤ケーブルを半田で取り付け。
もう2度と抜けないように金具を両方から押し当てて、接着剤で固定。
固定してしまったので、もう次は外せない。




どうでしょうか。結構大変です。

コネクタの取り外しには、コツが必要ですので、過去にさわった事がないと戸惑うかもしれません。

コツはだいたい、

  • フックでとまっている
  • 左右から押さえている
  • フィルムを上から押さえている
  • 単にささっている

といった感じです。

慣れてくると見ただけでだいたい分かります。



必要なものは、

  • ドライバーなどの工具として一般的なもの
  • 半田
  • 接着剤
  • 熱収縮チューブ(難燃性のあるもの推奨)
  • CPUグリス

でした。


CPUグリスはCPUを交換したことがあれば馴染みはあると思いますが、CPUの熱をヒートシンクなどに伝えて、冷却効果を得るのに必要です。

グリスが無くても大丈夫かもしれませんが、CPUとヒートシンクの間で熱がうまく伝わらないと、CPUが熱くなりすぎて、熱暴走や最悪壊れたりします。

私は自己責任で塗り直しませんでしたが。


ここまでやるなら、もう諦めたほうがよいかもしれません。


また、赤ケーブルが損傷、あるいは半田がうまくできていない部分があった場合、通電中に電気抵抗が生まれて熱が発生する可能性があります。

最悪は発火する可能性もあるので十分注意が必要です。

修理は事故責任で。




東京タワーはかっこいいね

赤羽橋駅出口付近から撮影



よく外人が写真を撮っている。

曇らないゴーグル(プレミアムアンチフォグ)

PREMIUM ANTI FOG は、良い。


だいたい「曇り止め効果がある」と書いてあっても曇る。

今まで諦めていたが、これは曇らないのでよい。



PREMIUM ANTI FOG




ゴーグルにもマークが付いてる



もう2~3ヵ月使っているが、メンテナンスフリー。


おかげで曇り止めを塗らなくてもよくなった。




最近買ったものの中ではとても満足している。

ジャグジーで温まってプールに入ると流石に曇る。でも、それくらいしなければ曇らない。


これはスキーやボードなんかのウインタースポーツ用にも出してくれないかな、と思ってたら既に出ていた。





2016年8月12日金曜日

トンネル効果記念。糸から針が外れた



記念に載せる。


2016/06/05 18:00頃


針を持って糸を引っ張ったら、針が抜けた。

針の穴が欠けたのかと思ったが、そんな事もない。普通に使えている。




糸はどこも切れていない。


どうやって抜けたのだろうか。再現できない。



葛西臨海 夏 2016

2016/07/18 葛西臨海公園

今年はRio、次はTOKYO









2016/08/08 葛西臨海公園


学生は夏休み期間中だが、一般には平日なので人は少ない

これほど人が居ないのも珍しい。

台風が接近しているため曇天。
明日は晴れて暑いだろう。


干潮だった。
遠浅なので50m近く先まで砂浜になる。
潮干狩りには良さそう。
小さな貝やカニがたくさんいた。


まるでWindowsの壁紙のような。
HDRの効果かもしれない。